yukonkmさん

マウスピースを使ったホルンの練習方法2ステップ!練習用のおすすめは?

突然ですが、スポーツ選手が、全くアップ練習をせずに公式試合に臨んだりはしないですよね。

それと同じように、ホルンを吹く時に、まずいきなり楽器にマウスピースを付けて吹いたりはしません。

例え、演奏会などの本番でなくても、普段の練習の時でも、同じです。

それは、プロでもアマチュアでも同様です。

まずは、マウスピースを使わずに唇だけでバズィング、そしてマウスピースを使ったバズィング練習を経てから、楽器にマウスピースを付けて基礎錬を行うのが、ベストです。

マウスピースでの練習は、いわばウォーミングアップなんですが、ウオーミングアップも切り上げ時ってありますよね。

ただ、私が初心者の時は、そのタイミングの切り上げ時がうまく掴めないと、練習そのものが台無しになる事を、知らなくて随分と回り道をしました。

そこで、楽器で曲を吹く前のマウスピースを使った効果的な練習方法を紹介します!

マウスピースだけで練習する理由

まず、マウスピースだけで練習する1番の理由としては、いきなり楽器にマウスピースを付けて吹くと、抵抗が大きいので、アンブシュアが安定しません。

アンブシュアが安定しないと、当然楽器に息も上手く伝わらないので、上手く吹けませんよね。

なので、まずマウスピースだけを使って、アンブシュアを確認しながら練習する必要があるんです。

2番目の理由としては、息をしっかり吸ってから音を出す、ということをマウスピースを使った練習で意識する事が出来ます。

楽器に付けると、楽器の重さでどうしても「息を充分に吸う」ということに、意識が集中できない事が、始めのうちはよくあります。

実は私も、その一人でした。

その点は、男性だとあまり気にならないのかもしれませんが、身体が小柄だったりすると、やはりいきなり楽器にマウスピースを付けて練習するのは、しんどいかなと思います。

整理すると、マウスピースだけで練習するのは

  • アンブシュアを確認しながら、練習する為
  • 息を充分に吸う事を意識する、練習をする為

の2点が、大きな理由です。

マウスピースを使った練習方法2ステップ

早速、マウスピースを使った練習方法を紹介しますね。

と言っても、最初の1ステップでは実はマウスピースは使いません。

マウスピースを使う、準備段階みたいな感じですかね。

唇でバズィング

マウスピースは使わず、唇で作る息の通り道であるアパチュアの振動だけでまず音を出してみましょう。

最初はちょっと唾が飛んで、汚い感じになってしまうかもしれませんが、唇を程良く横に引いて、スイカの種を吐き出す感じで『ブー』と音が出れば、まずはバズィング第1歩です。

大きな音でなくて構わないので、決して『フー』ではなく、『ブー』という音がバズィングです。

蚊のなくような音でもいいんです、とにかく『ブー』が大切です!

次に、顔の前から20cmの所にティッシュペーパーを両手で持ってきて、安定したバズィングができているか、やってみましょう。

この時に、ティッシュペーパーが一定に揺らいでいたら息が安定している証拠なので、安定したバズィングができていますよ。

それが確認できれば、この練習はここで終わりです。

これ以上は、やっても意味がないというか、ただ疲れるだけなので止めましょう(笑)。

慣れれば、ティッシュペーパーはもちろん不要です。

安定したバズィングができていると自覚した瞬間、この練習は終了して次の段階にいきましょう。

マウスピースでのバズィング

唇だけでのバズィングができたら、そのままの唇の形でマウスピースを当ててみましょう。

よく、マウスピースを当てるとアパチュアやアンブシュアが変わってしまうことがあります。

私も最初はそうだったんです。

何でかなぁ?と鏡を見ながら、何度もマウスピースを当てては外し、当てては外し・・・を繰り返すうちに分かったんですが、私の場合は、マウスピースを必要以上に押し当てすぎていたんです。

その証拠に、練習を終えたら唇にマウスピースのリムの痕がくっきりと残っていました。

恥ずかしいったら、ありゃしませんでした。

そうならない為にも、マウスピースを当てる時は押し当てず、自然に当ててみましょうね。

因みに、この練習はさっきの唇だけのバズィング練習よりも、少しだけ時間をかけます。

というのも、ここで最大の目的である、アンブシュアを確認しながら、息を充分に吸う事を意識する練習をするんです。

この時に使うのは、鏡です。

音楽室や練習場所に姿見があるのがベストなんですが、なければ手鏡でも構いません。

というのも、息を吸う時に肩が上がっていないか、つまり、腹式呼吸がきちんとできているかを確認する必要があるからです。

充分に息を吸う為には、充分に吐かないと吸えないので、まっすぐ大きめの音で4拍から慣れたら8拍位で、思い切り伸ばして、息を吐き切ってみましょう。

因みに、出す音は出しやすい音なら何でも良いと思います。

教則本ではそれぞれオススメの音があるかもしれませんが、あくまでも吹きやすい音は個人差がありますしね。

まっすぐ音を出す事が出来たら、そこからスラーで少し下の音までゆっくり下がってまた戻る練習をしてみましょう。

イメージとしては、トロンボーンがグリッサンドしている感じです。

それができたら、スラーで行ける範囲で上の音まで上がってまた戻る練習をしてみましょう。

その間に鏡を見ながら、アンブシュアが変わっていないか、腹式呼吸が出来ているかを確認します。

その2つが確認できて、まっすぐ息を出す事ができていれば、マウスピースでの練習は終わりです。

因みに、マウスピースで長時間、練習をするのはオススメしません。

というのも、マウスピースでの練習はあくまでも、楽器を付ける前のイメージトレーニングです。

イメージトレーニングである基礎練習としては大切なんですが、ここで体力を使い果たしてしまっては、楽器での基礎練習が楽しくなくなってしまいます。

『マウスピースでの練習は基本だから、しっかりやること!』と教わる事もあるかもしれませんが、それはフィジカルの問題です。

もし、毎日練習する機会があるのなら、しんどいなぁ・・・と思いながら練習するより、楽しみだな!と思いながら練習する方が良いですよね。

というか、楽器の練習は1日にしてならず、です!

毎日練習するのが基本なので、マウスピースでの練習は焦らず少しずつ、が基本です。

因みに私が初心者の頃に、回り道をしたというのは、このマウスピースでの練習を長くやりすぎた上に、楽器の基礎練習で、疲れた・・・もう限界・・・。

『ホルンって辛すぎる・・・』と、何度も挫折しそうになったんです。

これじゃ、何のための練習なのか、本末転倒ですよね(笑)。

練習用におすすめのマウスピース

マウスピースでの練習の時に、『アンブシュアが変わっていないか確認する』という目的がありましたよね。

これを満たしてくれる、おすすめのマウスピースがあるんです!

YAMAHAの『練習用マウスピース フレンチホルンTMP-HR』という、樹脂製のマウスピースです。

何がおすすめかと言うと、

  1. 透明なので、アンブシュアのチェックに最適!
  2. 樹脂製なので、軽くて丈夫。
  3. そのまま楽器に付けて、練習する事も可能。

というのが、その理由です。

軽くて持ち運びに便利なので、どこでも練習できるし、その割に万一落としても、真鍮製のマウスピースのように変形したりしないのが、優れた点です。

とは言え、やはり練習は、周囲の迷惑にならない場所でやりましょうね。

まとめ

  • マウスピースでの練習は、正しいアンブシュアと、息を充分に吸うことができているかを、確認する為。
  • アンブシュアを確認する時は、透明の練習用マウスピースがおすすめ。
  • マウスピースでの練習は、練習そのものを楽しく続ける為にも、あまり長くやりすぎないこと。
  • マウスピースでの練習は、とーっても地味で地道な練習です。

    でも、毎日少しずつで構わないんです。

    そのうちに、段々と『こんなに簡単だったんだ!』って思える日が、必ず来るはずですよ。